頭痛の原因と種類
— 痛みの奥にある“本当の理由”を知る —
「いつものことだから…」と我慢していませんか?
頭痛は多くの方が経験する症状ですが、原因は人によってまったく異なります。
一時的なストレスや寝不足によるものから、姿勢の歪みや自律神経の乱れ、内臓疲労など、身体の“奥の不調”が関係していることも少なくありません。
正しい原因を見極めることが、根本改善の第一歩です。
ここでは、代表的な頭痛の種類と、整骨院・鍼灸院での考え方を詳しく解説します。
■ 1. 緊張型頭痛(肩こり・姿勢の歪みが関係)
最も多いのが「緊張型頭痛」です。
頭全体が締めつけられるように痛む、後頭部から首筋が重い、肩こりがひどい時に出やすい――
そんな症状がある方は、このタイプの可能性が高いです。
原因の多くは、首・肩・背中の筋肉の過緊張。
デスクワークやスマホ操作などで同じ姿勢を続けると、首を支える筋肉が固まり、血流が滞ります。
その結果、頭部への酸素や栄養が不足し、鈍い痛みや圧迫感が起こるのです。
また、猫背や巻き肩などの姿勢の崩れも大きく影響します。
姿勢が前かがみになるほど首の筋肉に負担がかかり、慢性的な頭痛を引き起こす原因になります。
このタイプの頭痛は、姿勢改善や筋膜・骨格の調整によって大きく軽減できます。
■ 2. 片頭痛(血管の拡張・自律神経の乱れ)
こめかみがズキズキと痛み、光や音に敏感になる――
こうした特徴があるのが「片頭痛(偏頭痛)」です。
多くは血管の拡張によって周囲の神経が刺激され、炎症反応が起こることが原因とされています。
女性に多いのは、ホルモンバランスや気圧変化によって自律神経が乱れやすいため。
ストレスや睡眠不足、月経周期の影響を受けやすく、「天気が悪くなる前に痛み出す」「生理前後に頭痛が強くなる」という方も少なくありません。
片頭痛の場合、過度なマッサージや温めすぎは逆効果になることもあります。
大切なのは、自律神経と血流のバランスを整えること。
鍼灸や頭蓋骨調整、呼吸法の改善で、神経の興奮を落ち着かせることが効果的です。
■ 3. 群発頭痛(目の奥がえぐられるような痛み)
比較的少ないものの、非常に強い痛みを伴うのが「群発頭痛」です。
目の奥をえぐられるように痛み、涙や鼻水が出る、同じ時間帯に毎日のように痛む――
こうした症状が特徴です。
原因は完全には解明されていませんが、脳の視床下部の働きや血管拡張、ホルモン分泌のリズムなどが関係していると考えられています。
群発頭痛は発作期と呼ばれる期間に集中して起こり、非常に強い痛みがあるため、まずは医療機関での診断が必要です。
そのうえで、発作期を乗り越えた後の体質改善として、姿勢・自律神経の安定・生活リズムの調整を行うことで、再発を防ぐサポートができます。
■ 4. 自律神経・内臓の乱れによる頭痛
最近増えているのが、検査をしても異常が見つからない「原因不明の頭痛」。
これは、自律神経の乱れや内臓疲労が関係しているケースが多く見られます。
胃腸や肝臓などの内臓が疲れると、身体の前面の筋肉が硬くなり、姿勢が崩れます。
その結果、首や頭への血流が滞り、重だるい頭痛が起こるのです。
また、自律神経のバランスが乱れると血管の収縮・拡張が不安定になり、頭痛を繰り返す原因にもなります。
当院では、内臓調整や自律神経の鍼灸を用い、身体の内側のリズムを整える施術を行います。
「薬を飲んでも良くならない」「天気や気圧で体調が左右される」という方に、特に効果的です。
■ 5. 眼精疲労・噛みしめ(顎関節)による頭痛
パソコン作業やスマホ操作が続くと、目の奥が痛む・頭の前側が重いと感じる方も多いでしょう。
このタイプの頭痛は、**眼精疲労や噛みしめ(顎関節の緊張)**が原因です。
目の奥やこめかみ、側頭部を支える筋肉は、首・肩と密接につながっています。
特に、夜間の歯ぎしりや食いしばりがある人は、こめかみや側頭筋が過緊張になり、朝から頭が重い状態に。
これも筋膜のバランスを整えることで大きく改善します。
鍼灸で目の周囲の血流を促したり、顎関節の筋肉を緩めたりすることで、頭の重さや目の疲れがスッと軽くなるケースが多いです。
■ 整骨院・鍼灸院でのアプローチ
Nana整骨鍼灸院では、頭痛を「頭だけの問題」とは考えません。
姿勢・筋肉・自律神経・内臓の状態まで全体を見て、根本的な原因を探ります。
-
姿勢検査・可動域テストで歪みのチェック
-
首・肩・背中の筋膜調整、骨盤・股関節のバランス修正
-
自律神経を整える鍼灸や内臓調整
-
セルフケア・呼吸・生活習慣のアドバイス
この4つのステップで、痛みの根本にアプローチ。
施術後は「頭が軽くなった」「視界が明るく感じる」「呼吸がしやすい」といった声も多く頂いています。
■ 最後に — 頭痛は、体からのサインです
頭痛は、身体が「休みたい」「整えてほしい」と送っているサインです。
痛みを薬で抑え続けると、原因が深いところで進行してしまうこともあります。
今の頭痛を放っておくのではなく、
「なぜ起きているのか」を一緒に見つけ、整えていくことが大切です。
身体の内側から整えることで、頭痛だけでなく、肩こり・めまい・疲労感なども自然と改善していきます。
Nana整骨鍼灸院では、
「その場しのぎではなく、根本から変わる」頭痛ケアを行っています。
どこへ行っても改善しなかった方こそ、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの身体が、本来の軽さを取り戻すきっかけになるはずです。








